帯状疱疹で悩んだら【ゾスターナビ】
アレルギー

アレルギーとは

体が異物(アレルゲン、抗原)に対して過剰な免疫反応を起こすことがあります。この免疫反応は体の自己防御機能の一種で、生体機能をガードする目的がありますが、この防御機能の作用が自分に不都合な障害をもたらすことがあります。それをアレルギーといいます。

アレルギーの種類と特徴

アレルギーにはそれぞれにタイプがあります。

どのタイプかによって引き起こされる疾患や症状が違っていて、軽症状アレルギーの型から重症状のアレルギー型まで存在しています。

I型アレルギー

IgEという免疫グロブリン細胞が結合組織や粘膜下組織に存在している肥満(マスト)細胞や白血球と結びつき、さらにその肥満細胞と結びついたIgEと抗原であるアレルゲンがくっつくとセロトニンやヒスタミンなどの炎症、痒みを引き起こす生理活性物質を放ち出します。

これらの反応は抗体が体に侵入すると10分前後に発症するので即時型過敏症とも呼んでいます。この疾患として蕁麻疹、花粉症、アナフィラキシーショック、気管支喘息、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、PIE症候群(好酸球性肺炎)があります。

II型アレルギー

IgGという免疫グロブリン細胞が、抗原を持っている自分の細胞と結びつくと、今度は白血球がその細胞を破壊する生体反応です。中にはウイルス性肝炎(B・C型肝炎)も代表疾患として挙げられていて、ウイルスを排除しようと生体反応が働いたことで肝細胞が破壊されてしまったのです。

他の代表的な疾患として悪性貧血、橋本病、不適合輸血、リウマチ熱、円形脱毛症、自己免疫性溶血性貧血、グッドパスチャー症候群、特発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症などがあります。

III型アレルギー

自己免疫疾患を引き起こすアレルギーです。免疫反応により、免疫複合体という物質が抗原・抗体・補体が結びついたことにより形成されます。III型アレルギーは免疫複合体が血液を介して辿り着いた場所で周辺組織に損傷を与えた結果の反応です。

損傷の部位が局所的であればアルサス反応といい、全身に反応したのならば血清病といいます。III型のアレルギーは2〜8時間で浮腫や発赤として出現します。

代表疾患は関節リウマチ、リウマチ性肺炎、シューグレン症候群、全身性エリテマトーデス(ループス腎炎)、多動性動脈炎、急性糸球体腎炎、過敏性肺臓炎、血清病、アレルギー性血管炎などがあります。

IV型アレルギー

感作T細胞が抗原と反応したことにより起こります。感作T細胞は抗原と反応することによって生理化成物質が遊離し、周辺組織を損傷します。

このアレルギーには金属・薬物アレルギーなどがあります。I型II型III型アレルギーが液性免疫の反応であるのに対し、IV型アレルギーは細胞性免疫が関係しています。遅延型過敏症と呼ばれ、ツベルクリン反応、接触性皮膚炎もIV型に含まれ、24〜48時間以内に皮膚が硬くなる硬結や発赤の症状があらわれます。

説明にも挙げている接触性皮膚炎やツベルクリン反応、シューグレン症候群、ギラン・バレー症候群、薬剤性肺炎、腫瘍免疫、移植免疫、感染アレルギーなどがあります。

  • <症状と治療>帯状疱疹の原因・感染など
  • <予防と対策>帯状疱疹の食べもの・ワクチン接種と予防など
  • <帯状疱疹の関連疾患>ヘルペスや水疱瘡・膠原病など
  • <帯状疱疹と間違えやすい病気>皮膚炎や蕁麻疹・風疹など
  • <帯状疱疹Q&A>質問と回答について