
食物アレルギー
食物アレルギーとは特定の抗原(アレルゲン)を含んだ飲食物を摂取したのちに、呼吸困難などの呼吸器症状、蕁麻疹などの皮膚症状、下痢などの消化器症状を引き起こされることを食物アレルギーといいます。原因として、食物中に含まれるIgE抗体(免疫グロブリンE)という蛋白質(たんぱくしつ)が関係しています。
食物抗原(ここではアレルギーを引き起こす蛋白質)が体の中に摂り入れられた際、血液中のリンパ球がそれを異物と認識すると、体から排除するためにIgE抗体を生成し、あらゆる部位の粘膜(皮膚、鼻、気管支、腸、結膜)に存在する肥満細胞と結びつきます。
再度食物抗原が体の中に摂取された場合には肥満細胞と結びついたIgEが今度は抗原と結びつくことで、細胞内の痒みや鼻水を出すヒスタミンや炎症を起こす効果のあるヘパリン、気管支を収縮や鼻づまりを引き起こすロイコトリエンなどが体内で放出され、アレルギー反応が現れます。
症状が現れるには食物抗原を摂取してから2時間以内なら即時型アレルギーであり、それ以上の時間を有すならば非即時型アレルギーとなります。その多くは幼少期に引き起こすものと思われていますが、成人になってからも起こる可能性があります。
食物アレルギーのタイプはどれ?
食物アレルギーの説明内容でもご紹介しました通り、IgE抗原が関係して起きるI型アレルギーに属ししています。そして食物アレルギーとして更にタイプが分かれます。
即時型アレルギー
即時型アレルギーとして多く発症するものは蕁麻疹です。食物抗原を摂取後、数分〜2時間以内に顔から全身にかけて徐々に蕁麻疹が広がっていきます。そのほかにも掻痒感、発赤、浮腫、喘鳴(ぜいめい:ゼーゼーという呼吸)などの呼吸苦、下痢などの消化器症状と呼吸器症状を呈するアレルギーです。時に生命の危険さえ伴うアナフィラキシーショックを誘発させることもあります。
症状
即時型アレルギーは各臓器にて様々な症状を引き起こします。
- 全身:アナフィラキシー
- 皮膚:血管性浮腫、水疱、痒み、湿疹、灼熱感、発赤、蕁麻疹
- 神経:頭痛
- 眼症状:眼瞼浮腫、結膜の充血・浮腫、流涙
- 消化器:腹痛、嘔吐、悪心、口唇浮腫、口腔内の違和感、下痢
- 呼吸器:咳、呼吸困難、喘息、くしゃみ、咽・喉頭の浮腫、鼻水、鼻づまり、胸部圧迫感
アナフィラキシー
記載している即時型の症状を複数併発したことで、急速に悪化をしていく状態のことをそう呼びます。血圧低下、意識低下や消失、呼吸困難の症状を引き起こすショック症状をアナフィラキシーショックと言い、生命に関わる症状なので迅速な対応が問われます。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
食物抗原を摂取してから数時間以内に運動をすることでアナフィラキシー症状を起こすことです。動物実験により、食物抗体(アレルゲン)を摂取してから運動すると腸管粘膜に損傷が起こることが明らかになっています。アレルギー体質の方であれば突発的に引き起こるかもしれません。
運動量が増える思春期の12歳頃から青年期の30代前半ぐらいまでの広い年齢層に多く発症するため食後すぐの運動には気をつけてください。
非即時型アレルギー
食物抗原を体の中に取り込んでから2時間経過しても症状が現れず、それ以上の時間を有してから浮腫とともに現れる湿疹、アトピー性皮膚炎、便秘、血便、下痢、体重増加などの皮膚症状と消化器症状を発症するのが非即時型アレルギーとなります。
症状
このアレルギーの多くはアトピー性皮膚炎であり、乳児に多くみられます。母乳の授乳後に皮膚に発赤がみられ、痒みを伴ったり、湿疹が治まらなかったときには食物アレルギーが疑われます。食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係性は医師によって意見が違います。
食物アレルギーの原因となる食物とは
どの食物に対してアレルギー反応を示すかは個人差がありますが、現在定められている食物の25種類をご紹介します。法令で規定する特定原材料として小麦、卵、ピーナッツ、牛乳、蕎麦の5種類です。表示を推奨する特定原材料はイカ、サバ、あわび、鮭、カニ、いくら、エビ、りんご、キウイフルーツ、もも、バナナ、オレンジ、やまいも、ゼラチン、大豆、まつたけ、くるみ、豚肉、鶏肉、牛肉の20種類となります。これらの食物を含んだ加工食品を摂取することによってアレルギー反応を引き起こす可能性が出てきます。
検査
食物抗原を特定することで、抗原の摂取量や治療法もことなってきます。そのため正確な診断が求められます。診断を元に医師の指示に従って治療を行いましょう。食物アレルギーの検査には、病歴(食物によって誘発された症状)、食物負荷試験、食物除去試験、アレルゲン検査があります。アナフィラキシーを起こすリスクのある食物が疑われる場合は、アレルギー専門医のいる病院で注意して行いましょう。
第一検査:血液検査
血液検査では2種類の検査が行われています。
RIST法
アレルギー体質の基準として用いられているIgE(免疫グロブリンE)抗体の蛋白質が血中にどの程度存在しているのかを調べます。このIgE抗体の値が高いとアレルギー体質と判断されます。
RAST法
特定の抗原に対しての免疫反応を調べる検査です。この検査は抗体対してIgEが存在するのかと、その量を調べるものです。反応の強度は0〜6段階に分けて評価されます。
第一検査:皮膚テスト(即時型プリックテスト)
血液検査と同じくどの抗原に対して反応が高いかを調べる検査です。
スクラッチテスト
腕や背中の皮膚表面に針で傷をつけ、疑われる食物抗体のエキスを1滴付け、その部位が赤く変化するかどうかを観察するものです。
パッチテスト
小さな紙に食物抗体のエキスを染み込ませて腕に貼り付けます。その後、剥がしたときに 皮膚が赤く変化しているかどうかを観察するものです。
第二検査:食物除去試験
食物抗原の疑いのある食物を1〜2週間は口にしないようにして、症状の改善を観察します。授乳中の場合は親子ともに可能性のある食物を口にないでください。この除去試験でその食物が“疑いがある”という試験結果が表示されても、まだ確定ではないので食物負荷試験において確定診断をするのが良いと思われます。
第三検査:食物負荷試験
症状を引き起こした際に食していた、食物抗原の疑いのある食物を体の中に取り入れてみて、その後症状が出現するかどうかを観察します。食物抗原を突き止めることができれば、その食物を除去した食事の必要性を見極めるためことができ、食物抗原の除去を継続する必要性を調べるためにも重要となってくる検査です。
治療
食物アレルギーの治療には薬物療法と食事療法(除去食療法)を行っています。
薬物療法
治療薬として確実に予防効果のある治療薬はありませんが、抗アレルギー剤の内服によって発症を予防します。
また、発症したアレルギー症状には対症療法を行っています。蕁麻疹や痒みなどにはステロイド剤を、アトピー性皮膚炎による湿疹などには抗ヒスタミン剤を、アナフィラキシーには交感神経刺激剤やアドレナリン(エピネフィリン)自己注射などを必要に応じて投与しています。
急性期のアナフィラキシーショックは危険な症状で、発症から30分以内にアドレナリンの筋肉注射を必要とされます。
食事療法(除去食療法)
食物アレルギーの基盤となるのが除去食療法です。食物抗原を摂取しないことにより、症状の誘発を抑制し、極力通常の生活を送れるようにを目的とした治療法です。
年齢が小さいほどIgE抗体の値の上昇と症状が関わっていることが報告されていますが、その関連性も成長とともに薄くなっていくようです。
また、食物は十分な加熱を加えると抗原性が低下したり変化するため、食物抗原を体内に取り込んでも症状が出現しないことや、出現しても軽い症状に留まったりすることがあります。
そして食物抗原の過剰な制限・除去は栄養バランスに関わり、子供の成長に大きく影響します。食物の除去は自己判断やIgE抗体のちだけで決定付けるのでなく、制限や除去量は医師と相談し、その指示に従いましょう。